#author("2021-05-04T17:05:42+09:00","","")
#author("2021-08-06T15:36:41+09:00","","")
FBAで販売する場合はAmazonの販売手数料以外にも配送代行手数料等が発生する。

販売価格から手数料を差し引いた実際の入金額を調べることができる。

*使い方 [#w56864a8]

項目はそれぞれ以下の通り。Amazonから出荷(FBA出荷)と出品者出荷(自己発送)を見比べることができる。


***売上 [#n2883666]



商品価格・・・商品の販売価格



配送料・・・出品者出荷のみ記入可能。こちらからお客様への配送料。出品時に設定する予定の配送料を記入。送料無料での出荷の場合は0を記入。

新品商品などでカートを取得したい際、販売金額とは


FBA出品 商品価格10000円

自己発送 商品価格10000円+配送料800円


となってしまうと価格競争で弱くなってしまうので、自己発送の場合は配送料を含めた販売金額のつもりで仕入れると良い。



総売上・・・売上金額が計算される。入力不要


Amazon出品サービスの手数料・・・販売手数料およびカテゴリー成約料。


***出荷費用 [#wa76e58a]


出品者出荷の費用・・・労賃、梱包材、購入者への出荷、カスタマーサービスのそれぞれを記入可能。出品者出荷のみ記入。


フルフィルメント by Amazonの手数料・・・FBA出荷のみ表示。FBAで出荷される費用と手数料の合計。出品者出荷の「出品者出荷の費用」、「配送料」にあたる。


Amazonへの納品・・・AmazonFBA倉庫までの出荷費用。Amazonから出荷のみ記入可能。


出荷費用合計・・・出荷費用の合計。


***在庫保管手数料 [#w72ad4e3]


商品あたりの月額保管手数料・・・在庫保管手数料。出品者出荷では自社のもの、FBAではFBA月間保管手数料が表示される。


平均保管在庫数・・・その商品を保管する数。


販売された商品あたりの在庫保管手数料・・・おおよそで「商品あたりの月額保管手数料」×「平均保管在庫数」。FBA保管では在庫数ではなくストレージで計上され、(ユニットあたりの月間ストレージコストX平均在庫ユニット)の計算があるため誤差がある。

せどりにおいては、計算式がわからなくとも問題はない。



***出品者の利益 [#pb117729]

各手数料を総売上から引いた金額。


***商品原価 [#p9561ad0]
仕入れ価格を記入。

***純利益 [#t3a110aa]


純利益・・・総売上から各手数料と商品原価を引いた金額。一般的にはここを利益と呼ぶ。


純利益率・・・純利益の項目を総売上で割った数字。一般的には利益率、利率と呼ばれる部分。


*せどりにおいて [#pb2b225c]


店舗せどりにおいては、このページはPC専用のページなので文字が小さく非常に使いづらい。アプリ版セラーセントラルにて手数料計算をしたほうが早い。


また、せどりすとなど外部ツールには概算で計算を行ってくれるものもあるので、そちらを使えば問題ない。


正確度に関しても、FBA料金シュミレータも概算で計算しているのでさほど心配はいらない。


ただ、FBAT料金改定のときには現在の手数料での計算、改定後の手数料での計算、出品者出荷での計算と3つを見ることができるので、改定時期に見たいときには非常に助かる。


電脳せどりでは検索の仕方でも記載しているが、非常にお世話になるツールとなる。


**検索の仕方 [#r6ccc408]

セラーとしてログイン、ゲストとしてログインとあるがどちらでも問題ない。セラーとしてログインの場合、セラーセントラルに一度ログインするので、普段使っているデバイスでない場合は面倒なことが起きないようにゲストとしてログインシたほうがいい。


ゲストとしてログインした場合、回数、もしくは時間に制限がかかる(制限がかかることは判明しているが、正確なタイミングは不明)


ログイン画面のあとは検索窓に

・JANコード

・ASIN

・商品名、またはキーワード


を入れると検索が可能。

選択肢がある場合は、選択画面に映ってから計算ができる。


この際、Amazonカタログページが何らかの理由(在庫切れ)などで見つからない場合、ここにJANコードを入れることでカタログページの存在を確認することができる。


一部バリエーションのみ見つからないときでも、同様のことが可能。

また、同じ商品のカタログがいくつも見つかる場合、Keepaなどで動きを見ることで正しいページを確認することもできるが、ASINで計算することによって過去FBA納品があった商品なのかどうかで正しいカタログ華道家の判断材料にすることも可能。

基本的におかしなカタログ、売れていないカタログなどはFBA販売をするセラー(初心者ではない)がいないことが多いので、一つの指標となる。


キーワード検索ではかなりの商品がヒットしてしまうが、逆にどのカタログにどのキーワードを使われているのかわかるため、新規でカタログを作成するせどらーは参考になる。(使いやすさは微妙)

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS